体重計
過度な肥満は、高血圧、脂質異常症、糖尿病など生活習慣病の誘因となります。ますは下記のBMI計算機で自分の適正体重を知り、日頃から体重をチェックする習慣を身につけましょう。
状態 | BMI |
低体重(痩せ型) | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上、25未満 |
肥満(1度) | 25以上、30未満 |
肥満(2度) | 30以上、35未満 |
肥満(3度) | 35以上、40未満 |
肥満(4度) | 40以上 |
BMI計算機:身長と体重を入力して下さい
みなさんは、1日2回体重を計れば自然に減っていく「計るだけダイエット」というのをご存知でしょうか? 毎日、起床時と寝る前の体重を記録するシンプルなものですが、体重を記録することで太る原因が明確になり、食生活や生活環境を見直すことにもつながります。体重を計り記録するだけでも意外に効果があるのです。
体脂肪率からみた肥満度の判定
肥満度 | 成人男性 | 成人女性 |
軽度肥満 | 25~30% | 30~35% |
肥満 | 30~35% | 35~40% |
極度の肥満 | 35%以上 | 40%以上 |
メタボリックシンドロームの診断基準
腹囲(へそ周り) 男性:85cm以上、女性:90cm以上(内臓脂肪面積が100cm2以上に相当)で、下記の2つ以上に該当するとメタボリックシンドロームとなる。
・中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dL以上 HDLコレステロール 40mg/dL未満
・最高(収縮期)血圧 130mmHg以上 最低(拡張期)血圧 85mmHg以上
・空腹時血糖 110mg/dL以上

腹囲(へそ周り)の測定に抗菌メジャー
![]() |
